
循環器内科
循環器内科
循環器内科は、心臓や血管など“血液の流れ”に関わる臓器の病気を診断・治療する診療科です。代表的な疾患には、高血圧症、狭心症・心筋梗塞、不整脈、心不全、心臓弁膜症、大動脈疾患、末梢動脈疾患などがあります。多くは動脈硬化や生活習慣と深い関係があり、早期発見・早期治療がとても重要です。
症状としては胸の痛み・圧迫感、動悸、息切れ、むくみ、めまい、失神などが見られます。症状が軽くても重大な病気が隠れていることがあるため、気になる症状があればお早めにご相談ください。
「年齢のせい」「疲れのせい」と放置せず、お早めに受診ください。
高血圧症・脂質異常症
自覚症状に乏しい一方で、放置すると動脈硬化が進み心筋梗塞・脳卒中・腎障害などの原因になることがあります。
労作性狭心症・心筋梗塞
冠動脈の動脈硬化により血流不足(狭心症)、完全に詰まると心筋壊死(心筋梗塞)。持続する強い胸痛は緊急対応が必要です。
冠攣縮性狭心症
冠動脈が一過性に強く収縮し、夜間・早朝や安静時の胸痛を起こしやすいタイプです。
微小血管狭心症
(INOCA)
太い血管に狭窄がなくても、心筋内の微小な血管機能低下で胸痛や運動時の息切れが出るタイプ。通常の検査では見落とされることがあり、専門的評価が重要です。
心不全
心臓のポンプ機能低下により、息切れ・むくみ・疲れやすさを生じます。
不整脈
脈が速い/遅い/不規則。動悸・息切れ・めまいの原因になり、種類によっては脳梗塞や突然死のリスクとなることがあります。
大動脈瘤・大動脈解離
破裂・解離は突然の激痛とショックを来すことがあり、緊急対応が必要です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に10秒以上の無呼吸/低呼吸を反復し、大きないびき・起床時頭痛・日中の眠気・夜間頻尿などの原因となります。高血圧・不整脈・心不全・脳卒中・糖代謝異常のリスク上昇に関連します。循環器・糖尿病診療と密接に関わるため総合的な管理が重要です。
心電図検査
不整脈や心筋虚血の有無を調べます。
ホルター心電図
24時間心電図を記録し、発作的な不整脈を確認します。
心エコー検査
超音波で心臓の動きや弁の状態を調べます。
胸部レントゲン
心臓の大きさや肺の状態を確認します。
血液検査
コレステロール・血糖・炎症反応などを測定し、リスク評価を行います。
ABI・CAVI検査
足首と腕の血圧を測り、動脈硬化の程度を調べます。
簡易睡眠検査
自宅で簡易の睡眠検査を実施し、睡眠の「量・質・リズム」の異常を診断します(必要時、連携先で終夜ポリソムノグラフィーを施行します)。
生活習慣の是正
減塩・栄養バランス・適度な運動・禁煙・節酒・睡眠の最適化。管理栄養士による実践的な食事指導を行います。
薬物療法
降圧薬、抗血小板薬、抗狭心症薬、脂質低下薬、利尿薬、抗不整脈薬などを病態に合わせて最適化します。
デバイス治療
生活習慣是正(減量・禁酒・睡眠衛生・体位療法・鼻炎治療等)に加え、CPAP/ASV療法などの睡眠時無呼吸症候群に対するデバイス治療を提案します。
専門治療への連携
カテーテル治療や手術が必要な場合、連携病院での高度治療へ速やかにご案内します(当院—東京医療センター間でシームレスに情報共有いたします)。
胸痛は血管の「詰まり」だけが原因ではありません。冠攣縮や微小血管の機能異常(INOCA)といった、従来見逃されがちだった病態にも当院は力を入れています。
「検査では異常なしと言われたが症状が続く」「夜中に胸が痛む」といったお悩みも、どうぞ遠慮なくご相談ください。専門性に裏打ちされた丁寧な診療で、原因の見極めから治療、連携先での専門検査・治療まで切れ目なくサポートします。
TOP