
ワクチン・予防接種
ワクチン・予防接種
当院では各種予防接種を予約制で行っています。予防接種は、特定の感染症を予防するために行われる注射であり、使用される薬剤がワクチンです。ワクチンはその感染症の発症なく体内に抗体を作り出すため、その病原体が侵入した際の発症予防や、発症後の重症化を防ぐ効果が期待できます。
季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。インフルエンザワクチンは効果が出るまでに約2週間かかり、有効期間は約5か月であるため、流行に先駆けて、毎年、10月上旬くらいから接種が始まります。毎年、違う型のウイルスが流行を起こすため、ワクチンは流行する型を予想して作られています。
ただし、実際に流行するインフルエンザウイルスの型とは異なる場合があります。また、インフルエンザワクチンは自治体によっては65歳以上の方は公費助成を受けられる場合があるため、お住いの自治体にご確認ください。
肺炎で発症が最も多い肺炎球菌の予防注射です。高齢者は肺炎を起こしやすく、重症化リスクが高いため、65歳以降になったら、5年以上ごとに接種を受けることをおすすめしています。なお、接種後5年以内に再接種を行うと注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けることが推奨されています。ご年齢により自治体の助成制度があります。
Covid-19(SARS-Cov-2)が発生し約5年が経過しようとしています。現在、5類感染症へ移行しましたが未だ短期的、かつ定期的な流行が見られ、重症化・後遺症の問題があり安心した生活には戻っていないのが現状です。当院でも定期接種、及び定期接種対象者以外での任意接種のご相談・ご予約を随時受付けております。
*使用接種ワクチンにつきましては、ウイルスの変異に対応した最新のワクチンを使用いたします。
帯状疱疹は水ぼうそうに罹患したことがある方に発症する病気です。発症率は50歳以上で増加し、その後も加齢に伴って増加します。また神経痛が残存する帯状疱疹後神経痛への移行リスクも加齢とともに高くなります。帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象とした生ワクチンと不活化ワクチン(シングリックス)があります。接種回数や発症率、効果持続期間に違いがあり、現在では各自治体により接種費用の助成が受けられ、50歳以上の全ての方におすすめできるワクチンです。
当院では持続効果の観点からシングリックスを推奨しております。
詳しくは品川区の帯状疱疹ワクチンページをご確認ください。
以下のワクチンも対応しておりますが、取り寄せのため予約制となりますので、お電話(03-6421-5125)でお問い合わせください。
インフルエンザ | 3,500円(税込) |
---|---|
肺炎球菌 | 7,800円(税込) |
帯状疱疹(不活化ワクチン) | 22,000円(税込)/回 |
風疹・麻疹(MR)ワクチン | 11,000円(税込) |
ムンプスワクチン(風疹・おたふく) | 6,600円(税込) |
B型肝炎ワクチン | 5,500円(税込)/回 2回接種 |
TOP