
症状から探す
症状から探す
発熱や咳は、風邪やインフルエンザなど、さまざまな病気の初期症状としてよく見られます。これらの症状がつらい時や、長引く場合は、我慢せずにお気軽にご相談ください。丁寧な問診と診察を行い、適切な治療法をご提案します。
鼻の症状は感染症やアレルギーが主な原因となります。アレルギー性鼻炎はくしゃみ、鼻水、鼻詰まりが繰り返す状態です。季節性の花粉症も含まれます。副鼻腔炎(蓄膿症)は鼻づまりや頭痛、顔の圧迫感が特徴で慢性化すると治療が必要です。
高血圧は自覚症状が少ないことが多いですが、放置すると心臓・腎臓・脳への負担が増えます。頭痛や肩こりを伴うこともあり、定期的な測定と塩分を控えるなどの生活習慣改善、必要に応じた薬物治療が大切です。
頭痛の原因は多岐にわたり、大きく分けて3つの種類があります。
緊張型頭痛は、肩や首のコリからくる頭痛。疲労やストレスで増加します。片頭痛はズキンズキンと脈打つ痛みが特徴で光や音に敏感になることがあります。高血圧による頭痛もあり血圧が高いと頭痛が出ることがあります。
「以前より喉がよく渇く」と感じることはありませんか。これは、糖尿病の代表的な症状の一つです。血糖値が高い状態が続くと、体は尿として余分な糖を排出しようとします。その際に、多くの水分も一緒に排出されてしまうため、体は水分不足になり、脱水状態を補おうとして強い喉の渇きを感じます。
「以前よりトイレに行く回数が増えた」「夜中に何度もトイレに起きてしまう」と感じることはありませんか? これは、糖尿病の代表的な症状の一つです。血糖値が高い状態が続くと、体は尿として余分な糖を排出しようとします。この時、尿の量が増えるため、トイレに行く回数が増えてしまうのです。
スナック菓子をよく食べる方、甘いものを食べる方は血糖値の異常に関係することがあり、糖尿病、妊娠糖尿病、動脈硬化など、様々な病気の可能性があります。
肥満があると、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが高まります。また、心臓病や脳卒中の発症リスクも増加し、関節や腰への負担で腰痛や膝痛が起こりやすくなります。さらに、肥満は一部のがんや睡眠時無呼吸症候群、脂肪肝などの健康問題にもつながるため、適正体重の維持が重要です。
家族(両親や兄弟)に糖尿病の人がいる場合、遺伝的要因(インスリン抵抗性)や生活習慣の影響で糖尿病の発症リスクが高くなります。生活習慣病の予防が重要です。食事や運動、定期的な健康診断で早期発見・改善を心がけることが大切です。
手足のしびれは、糖尿病による神経障害や末梢神経の圧迫、ビタミン不足、血行不良などが原因で起こることがあります。放置すると感覚障害や筋力低下、転倒のリスクが高まるため、
早期の原因特定と対策が重要です。
体重が急に減ると、栄養不足や筋肉量の低下、免疫力低下につながります。糖尿病や甲状腺疾患、がんなどの病気が隠れている可能性もあるため、原因を確認し早めに医師に相談することが重要です。
首の腫れは、リンパ節の炎症や感染症、甲状腺ホルモンの異常、まれに腫瘍の可能性があります。痛みや発熱を伴う場合は感染症の可能性が高く、しこりが硬く大きい場合や長引く場合は悪性の病気のリスクもあるため、早めの受診が重要です。
胸の痛みは、心臓の狭心症や心筋梗塞などの循環器疾患、肺炎や気胸などの呼吸器疾患、胃食道逆流症や筋肉の痛みなどでも起こります。特に強い痛みや息苦しさを伴う場合は命に関わる可能性があるため、早急な受診が必要です。
息切れや息苦しさは、心不全や肺疾患、貧血、肥満や運動不足などさまざまな原因で起こります。急に症状が強くなる場合や安静時にも続く場合は、心臓や肺の重篤な病気の可能性があるため、早めの受診と原因の確認が重要です。
動悸や脈の乱れは、不整脈や心筋症、心臓弁膜症などの心臓疾患、甲状腺機能異常、貧血、過度なストレスや薬の影響でも起こります。症状が頻繁に起こる場合や胸痛、めまい、失神を伴う場合は重篤な心疾患の可能性があり、早期の診断と治療が重要です。生活習慣の見直しや定期的な心臓検査も予防につながります。
足のむくみがひどい場合、心不全や腎臓病、肝臓病などの内臓疾患が原因のことがあります。また、血栓や静脈瘤による血流障害、薬の副作用でも起こります。特に急にむくみが強くなったり、痛みや熱感を伴う場合は深刻な病気の可能性があるため、早めの医師受診が重要です。
めまいや立ちくらみは、貧血や低血圧、脱水、耳の内耳疾患、脳や心臓の血流障害などが原因で起こります。薬の副作用や過労、ストレスでも症状が現れることがあります。特に意識が遠のく、強い頭痛や吐き気を伴う場合は脳卒中や心疾患の可能性もあるため、早期に原因を調べることが重要です。
足の痛みや冷えは、動脈硬化や末梢血管障害、糖尿病による神経障害、血栓、冷え性などが原因で起こります。放置すると壊疽や血流障害が進行することもあるため、早めの受診と生活習慣の改善が重要です。
いびきは、睡眠時無呼吸症候群や肥満、鼻や喉の構造の問題、アルコールや薬の影響で起こることがあります。睡眠時無呼吸症候群では酸素不足により心臓病や高血圧、脳卒中のリスクが高まるため注意が必要です。慢性的ないびきや日中の強い眠気がある場合は、専門医による診断と治療が重要です。
日中の強い眠気は、睡眠不足や不規則な生活、睡眠時無呼吸症候群、貧血、甲状腺疾患、うつ病などが原因で起こります。特に睡眠時無呼吸症候群では酸素不足により心臓病や高血圧、脳卒中のリスクが高まります。慢性的な眠気が続く場合は、生活習慣の改善だけでなく医師による原因の診断と治療が重要です。
TOP