
肥満症
肥満症
「肥満」とは太っている状態を指し、病気を指すものではありません。肥満かどうかは体脂肪量で判断されますが、体脂肪量を簡単に測定する方法がないため、基準としてBMI(Body Mass Index)が国際的に一般的に利用されています。WHOの肥満の基準では、BMI30以上を肥満としていますが、日本では日本肥満学会が設定した基準で、BMI25以上を肥満としています。
肥満は糖尿病や脂質異常症をはじめとした代謝性疾患や、それらを基盤として発症する冠動脈疾患や脳血管障害のみならず、睡眠時無呼吸、腎障害、骨・関節疾患といった様々な健康障害を引き起こします。しかし、肥満はあくまで脂肪組織に中性脂肪(トリグリセライド)が過剰に蓄積した状態を表すものです。日本肥満学会でも、治療の対象となる肥満と、そうでない肥満を明確にするため、肥満に関連して発症する健康障害があり、医学的に減量の必要な状態のことを「肥満症」と定義しています。
肥満症の治療目標は単に減量するだけでなく、減量によって肥満に伴う健康障害を解消あるいは軽減、予防することにあります。
肥満症の治療には食事療法、運動療法、行動療法、薬物療法、外科療法があります。
食事療法は肥満症治療において最も有効かつ基本的な治療です。「食事療法」というと、とても難しく感じるかもしれません。また、「我慢すること」が食事療法であるとネガティブな印象をお持ちの方も多いことでしょう。簡単に言えば、1日の摂取エネルギー量を消費エネルギー量よりも少なくすれば体重は減ってくるわけです。いかにその状態を達成するか、食事で工夫するのが食事療法です。
食事療法の目的としては、単に体重を落とすだけでなく、栄養バランスが整った食事を継続し、長期的に適正体重を維持することが目標です。過度な食事制限は、短期的な体重減少があっても、健康を害したりリバウンドの原因となり得ますので注意しましょう。
とるべき栄養を意識する
減量を始めた方の中には、とにかく減らせばよいと“サラダだけ”など、極端な食事制限をして必要な栄養が不足してしまう方がいらっしゃいます。特に“たんぱく質”が不足してしまっている方が多い傾向があります。たんぱく質は筋肉、骨など身体を作る大切な栄養で、男性では 60~65 g/日、女性では 50~55 g/日が必要です。たんぱく質の多く含まれるものは肉、魚、大豆・大豆製品などの“主菜”となるものです。
食べ方の工夫をする
一口一口をよく噛んで食べることで、いつもより早く満腹感を覚え、食べ過ぎを防ぐことができます。また、炭水化物は最後に食べ、先に野菜やおかずの魚や肉をゆっくり味わうことで血糖値の急上昇が抑えられます。
調理法を工夫する
同じ食べ物でも、揚げるよりも蒸したり、網焼きしたりする調理方法のほうが摂取カロリーを減らすことができます。さらに、低カロリーでかみごたえがある食品(きのこや、こんにゃくなど)を取り入れることで、かむ回数が増えるため少ない量でも満足感を得ることができます。
運動療法は運動を定期的・規則的に行うことにより、体重の減少や肥満症による健康障害の改善を目指す治療方法です。
運動には有酸素運動と筋肉トレーニング(レジスタンス運動)が効果的です。有酸素運動はウォーキング、ジョギング、水泳など、息が上がるような状態を一定時間継続するものを指し、効率的なエネルギーの消費が期待できます。レジスタンス運動では筋肉量を増やし、基礎代謝を維持することが可能です。運動は週に3回以上行うのが理想的です。運動を取り入れるだけでなく、日常生活で活動的になる工夫も大切です。
上記の食事、運動療法を取り組んだ上で、なかなか結果がでないというお悩みをお持ちの方に対して、食欲を抑制したり体重減少効果をあわせもつ薬物療法を併用する場合があります。初回検査で治療の対象となる生活習慣病を認めず、なおかつ減量の必要性があると判断した場合には、自費診療でのダイエットプログラムをご案内いたします。各薬剤に精通した医師の指導のもと、適切なタイミングと量でご案内することが可能です。興味のある方はまずはご相談ください。
TOP