
生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣が大きく関係し発症や症状の進行に関与してきます。その代表例が糖尿病(2型)、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などです。これらの疾患は生活習慣を見直すことで、予防・改善することが可能です。しかし、長年放置してしまうと心筋梗塞や脳梗塞といった疾患のリスクを高めてしまいます。初期はほとんど自覚症状がありませんが、健診でこれらの異常を指摘される方は非常に多くいらっしゃいます。少しでも症状を感じる方や健診で異常を指摘された方は、放置せずにぜひ早めにご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください。
高血圧
血圧の高い状態が続く病気です。高血圧症とは、血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力が、正常範囲よりも高い病態をいいます。血圧が高くても特徴のある症状は現れませんが、身体の中では知らず知らずのうちに、高血圧の悪影響がじわりじわりと広がっていき、血管が痛めつけられてその老化現象が早く進んでしまうのです。
言うまでもなく、血管は全身に張り巡らされている為、高血圧の影響は全身に出ます。脳や腎臓、目の網膜など血管がたくさんある所ほどその影響を受けやすいです。また、心臓は高血圧の合併症が現れやすい臓器です。それぞれ、脳梗塞、腎不全、眼底出血、心不全などを引き起こします。
脂質異常症
血清脂質値が異常値を示す病気です。血清脂質値とは、血液の中の脂肪分の濃度(濃さ)のことです。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。
なお、脂質異常症という病名についてですが、これは以前、高脂血症と呼ばれていた状態とほぼ同じです。動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなりあるとき突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発作が起き、QOL(生活の質)が低下したり、命にかかわる場合があります。
糖尿病
糖尿病になると、糖が血液中に溢れ返ってしまいます。高血糖が続くと、血管を傷つけ、血管障害、動脈硬化が進行します。さらに厄介なのは「合併症」です。特に三大合併症といわれる、網膜症、神経障害、腎症は注意が必要です。
痛風
(高尿酸血症)
激痛が発作的に起こる関節炎です。主に足の親指の付け根付近に生じ「風が当たっただけで痛い」と表現されるほどの痛みを伴います。患者様の多くは30〜50代の男性で、女性が痛風になることは滅多にありません。痛風発作の激しい痛みは数日間続き、手当ての有無にかかわらず、やがて治ってくるのが普通の経過です。
TOP