
病名から探す
病名から探す
ウイルス感染によって起こる最も身近な病気です。のどの痛み、鼻水、咳、発熱などの症状があり、多くは数日から1週間程度で自然に回復します。ただし、高熱や強い咳、長引く症状がある場合はインフルエンザや肺炎など別の病気の可能性もあるため、早めの診察が大切です。
ウイルスや細菌感染、あるいは食べ物による刺激で起こる消化器の炎症です。下痢、嘔吐、腹痛、発熱が主な症状で、脱水症状に注意が必要です。十分な水分補給と安静が基本ですが、症状が強い場合や長引く場合には受診をおすすめします。
細菌やウイルスが肺に感染し、炎症を起こす病気です。高熱や咳、息苦しさ、全身のだるさが特徴で、高齢者や基礎疾患のある方では重症化しやすいため注意が必要です。早期診断と抗菌薬などの治療で回復が期待できます。
血液中の赤血球やヘモグロビンが不足している状態で、酸素を十分に運べなくなります。めまい、動悸、顔色が悪い、疲れやすいといった症状がみられます。鉄欠乏性貧血が最も多いですが、他の病気が隠れている場合もあるため、検査で原因を調べることが重要です。
妊娠中に血糖値が高くなる状態で、母体や胎児に影響を与えることがあります。自覚症状はほとんどありませんが、妊婦健診での血糖検査で発見されます。食事療法や血糖管理が中心で、適切に対応すれば安全な出産につながります。
糖尿病の合併症のひとつで、腎臓の機能が徐々に低下していきます。初期は自覚症状がなく、進行するとむくみや倦怠感、尿量の変化が現れます。放置すると透析が必要になるため、血糖・血圧管理と定期的な検査が重要です。
心臓の血管(冠動脈)が狭くなり、心臓に十分な血流が届かなくなる病気です。胸の痛みや圧迫感が特徴で、運動時や緊張時に症状が出やすくなります。放置すると心筋梗塞に進行することもあるため、早めの治療が必要です。
心臓のリズムが乱れる状態です。動悸や胸の違和感、めまいを感じることがあります。軽いものは問題ない場合もありますが、心房細動など脳梗塞につながる危険なタイプもあるため、精密検査が大切です。
心臓の弁がうまく開閉しなくなる病気です。血液の流れが妨げられ、息切れやむくみ、疲れやすさが現れます。進行すると心不全の原因になるため、超音波検査(心エコー)での診断と適切な治療が必要です
加齢や生活習慣によって血管が硬くなり、弾力を失った状態です。高血圧、糖尿病、脂質異常症などが関与し、脳梗塞や心筋梗塞、大動脈疾患のリスクを高めます。生活習慣の改善と薬物療法で進行を抑えることが重要です。
冠動脈が詰まり、心臓の筋肉に血流が届かなくなる病気です。強い胸痛や冷や汗、呼吸困難が典型的な症状で、命に関わる緊急疾患です。発症時は救急搬送が必要で、早期治療によって救命率が高まります。
大動脈の壁が部分的に膨らんでこぶのようになる病気です。多くは無症状で、検診や画像検査で見つかります。破裂すると命に関わるため、大きさや部位に応じて手術や定期的な経過観察が行われます。
大動脈の内膜に裂け目が入り、血流が血管壁に入り込む病気です。突然の激しい胸や背中の痛みが特徴で、緊急性の高い疾患です。迅速な診断と治療が必要となります。
主に下肢の動脈が動脈硬化で細くなり、血流が悪くなる病気です。歩くと足が痛くなり、休むと改善する「間欠性跛行」が特徴です。進行すると足先の壊死や潰瘍につながることもあるため、禁煙や運動療法、薬物治療が重要です。
TOP